小型犬が吠える様になってしまった時のしつけ方と注意点

犬のしつけ/犬の気持ち

小型犬を室内で飼っているが、その鳴き声が悩みになっている飼い主さんは意外と多いものです。

何が原因で吠えているのか、自宅でも改善させる方法はあるのか知りたいところですよね。

今回は小型犬に特に多い、「自分の要求が通るまで吠える行為」をしつける方法についての記事になります。

吠えるわんちゃんをしつける方法 基礎知識と取り組み方

犬はそもそも吠える生き物

前提としてまず皆さんに知っておいて欲しいのが、わんちゃんたちはそもそも【吠える遺伝子】が引き継がれているという事です。

もともと犬の原種を家畜化していく過程で、番犬の役割を担っていた犬たちは自分が知らない人や物体に、吠えることで危険を知らせていました。

ある意味で、犬を吠えるようにさせたのは人間だということです。

わんちゃんたちにとっては、吠えることは本能に刻み込まれた行為となっており、現代社会で吠える必要が無くなっているのは人間側の都合なんです。

特に小型犬は気の強い犬種も多く、吠え癖が常態化してしまうことも多々あり、これが昨今の飼い主さんの悩みの種となっていますね。

室内犬がうるさくしてしまうと、いくらペットOKの家屋とはいえご近所迷惑は必至ですので、何とか対策をしたいところですね。

わんちゃんは何か理由があって吠えている

わんちゃん達が吠えてしまう理由は、個々によって様々で、一概にこのシチュエーションだからこう吠えているといったことはありません。

皆さんの飼っているワンちゃんはどのようなタイミングで吠えていますか?

そこを飼い主がまず把握することが、無駄吠えをなくすポイントの一つになります。

しかし、吠える行為をする際に下記のいずれかに当てはまっている可能性は非常に高く、私たちに何かを伝えようとしています。

その例をご紹介します。


・自分のワガママを通そうとして、構って構ってと訴えている
・縄張り意識からくる番犬としての警告
・強いストレスを感じての恐怖や焦り
・自らの不調の訴え
・老化による認知症


こうしてみると、私たち人間と同じで、何か強い要求がある際に吠えているのがわかりますね。

日常的に吠えることが習慣化してしまっている子たちは、ワガママ意識が強い傾向にあります。

毎回甘やかしていると、ご褒美が貰えると勘違いをさせてしまう

吠え癖が付いてしまっているわんちゃん達、特に吠えた時に構ってあげるようにしてあげた子は、それまでの経験から『吠えると飼い主に構ってもらえる』という事を学習しています。

これはあまり良くない傾向で、この吠え癖を無くしていくには、飼い主との信頼関係と立場を新たに構築し直す必要があります。

『吠える=ご褒美や構ってもらえる時間』とならない様に注意しながらしつけを行っていきましょう。

必ず同じ結論に結び付くことが問題になります。

一回ご褒美で済ませたら次は、ご褒美をあげずにひたすら指導してみるなど、飼い主とワンちゃんとの関係構築・関係改善にトライして徐々に慣れていきましょう。

もう一つの解決策は、トレーナーに預けてしつけてもらう方法です。

これも結構メジャーなやり方で、専門家に預けて集中してしつけを行った方が確実な成果が出ます。

無理に1から素人が関係を作り直そうとしたり、しつけようとすると無駄に時間がかかって結局中途半端に終わってしまうことがよくあります。

これはワンちゃんにとってもよくないですよね?

もし確実に無駄吠えを無くして、しつけもしっかりやりたいならトレーナーにお願いするのが確実です。

吠え方をしつけよう

吠え方をしつける時に気を付けなければならないのは、一方的にしかりつけてしまう事です。

ワンちゃん達は、吠えて嫌なことが起こると少しずつ無駄吠えする回数も減っていきます。

一方的にしかりつけるのはあまり効果がなく、逆に自分のストレスばかり増えてしまいます。

なので状況をみて何に対して吠えるのか把握できればそれが1番ベストですね。

声の高さ・声の大きさ・吠える間隔、そしてどんな時に吠えるのかが主に見るべき点となります。

室内犬の場合、別の部屋に行くと途端に吠えなくなる子もいたり、こちらの様子を常にうかがって吠えていたりしますので、吠える=ご褒美がもらえるといった連想をさせないようにしてください。

具体的には、おやつや遊んであげることがご褒美となります。

犬はとても頭のいい動物です。学習能力が高いので、人間がしっかりしつけやマナーを教えれば犬はこたえてくれます。

重要なのは飼い主と犬との関係性です。

トレーナーの前では吠えなくなっても、飼い主のもとに戻ってきたら吠えるようになったらそれは飼い主との主従関係が成り立ってない証拠です。

犬は吠えることが叱られるということを関連づけることが難しいため、罰を与えたり怒鳴りつけることはオススメしません。

2回に1回はわざと無視してみたり、わんちゃんの満足する結果を与えないのもしつけには重要です。

飼い主とわんちゃん相互の理解を深めて、いい関係を築いていきましょう。

スポンサーリンク