とても賢く、穏やかな性格から飼いやすいわんちゃんランキングで常に上位に位置しているシーズー。
見た目もコロッとしていて可愛らしいし、友好的なのも人気の理由の一つなんです!
あまり想像できないかもしれませんが、シーズーは中国の貴族の家で守り神として大切に飼われていたという歴史があります。
今回はそんなシーズーの性格としつけのコツについての記事になります。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
>>人気記事 フレンチブルドッグの性格としつけ
シーズーの歴史

中国原産のシーズーですが、17世紀頃にラサアプソとペキニーズを交配して作られた犬種です。
元々は中国皇帝のペットとしてとても大事にされていたそうです。
ですがその後、産業革命でたくさんのシーズーが殺処分されてしまいます。
シーズーとして認定されたのが、1935年のイギリスにて顔や足が短いわんちゃんをラサアプソとは別にシーズーとして公認しました。
犬種として、登録されて以降は様々な国で繁殖されていきました。
シーズーの性格
【穏やかでマイペース】
シーズーは遊び好きではありますが、基本的にとても落ち着いた性格をしています。
その為、お子さんがいる家庭やご高齢の方にもおすすめのわんちゃんです。
また、気分屋でマイペースな性格も持ち合わせている為か、コロコロ行動を変えたりします。
【フレンドリーで人懐っこい】
古くから愛玩犬として愛されてきた為、誰に対しても人懐っこくフレンドリーな性格をしています。
人間が好きでとても愛情深い一面も持っているので、無駄吠えも他のわんちゃんと比べて少ないところが特徴でもあります。
ドッグランや散歩に連れて行っても吠えが原因でトラブルになることはほぼないです。
【頑固でプライドが高い】
シーズーは人懐っこい性格をしていますが、頑固でプライドが高い面を持ち合わせています。
その為、自分の意思を貫こうと飼い主さんの意見を聞かなくなる事もあるので注意が必要です。
シーズーは
シーズーの体質
シーズーの被毛や皮膚は乾燥した環境に適しているとされている為、湿度の高い時期には特に皮膚のトラブルが発生しやすくなっているので注意が必要です。
そして長毛種なのでなるべく毎日のブラッシングをオススメします。
全体をピンブラシなどでブラッシングした後、クシでとかしてあげるといいですよ。
そしてもう一つ、シーズーには臭いの問題があります。
どの犬種でも多少は匂いってあるのですが、シーズーは特に匂いが強いとも言われています。
口の周りや目の周りなどが強く、その原因は皮脂だと言われています。
まめにヨダレや涙を拭いて清潔な状態を保つようにしましょう。
数日おきにシャンプーをすることもオススメです。
長毛で毛が他の犬種と比べて絡まりやすいですが、まめにシャンプーすることと日々のブラッシングが大切です。
シーズーのしつけのコツ
【噛み癖編】
シーズーは穏やかな性格をしている為、噛み癖は比較的に少ないです。
ただ、全くないという事ではない為、噛んだ場合にはしっかりとした対処が必要となってきます。
もし、噛んでしまっても叱り過ぎないようにしましょう。
シーズーはとても賢いわんちゃんなので、何がダメなのかしっかり伝える事が重要となってきます。
【無駄吠え編】
シーズーは無駄吠えの少ないわんちゃんですが、しつけ方によって吠えやすいわんちゃんにもなります。
主にシーズーが吠える理由として、遊んでほしい時やおやつが欲しい時などに吠える事が多いです。
ただ、だからと言ってシーズーに合わせてしまうと、吠えたら遊んでもらえるやおやつを貰えると勘違いしてしまいます。
この場合の対処方法と適切なのが、とにかく無視をすることです、シーズーはフレンドリーな性格をしているので飼い主に無視をされる事を嫌います。
吠える=無視される、というようにシーズーに理解させましょう。
【トイレ編】
どのわんちゃんにも言える事ですが、わんちゃんを飼う上で重要となってくるのがトイレのしつけです。
トイレの仕方を覚える事は衛生的にも社会的にもとても大切で、しつけの基本ともいえます。
シーズーのトイレのしつけのコツはとにかく見守る事です。
シーズーはトイレと寝所を別々にする場合が多いです。
どのタイミングでするのかを把握して、しっかりちゃんと指定した場所でできるか見守ってあげましょう。
また、ちゃんと出来た場合は沢山褒めてあげてください。褒めることで犬は学習して覚えていきます。
もし失敗してしまった場合は、少しそのまま放置して失敗したことを犬に理解させてください。
今回はシーズーの基本的な性格としつけのコツについての記事になります。
シーズーは物覚えが早く優秀なので、しつけがしやすくとても飼いやすい犬種です
その反面、しっかりしつけを行わないと頑固でわがままなわんちゃんに育ってしまうので甘やかしすぎないように育ててください。
また、人間の食べ物やお菓子は高カロリーになりやすいので、犬の肥満の原因になりますので注意しましょう。
スポンサーリンク